アロマの資格はとったけど
精油の化学に
自信が持てないあなたへ
効果・効能/リスクが
わかる!記憶に残る!
ブレンド上手になる
3日間限定
【特別価格】
精油の化学
総まとめ講座
精油の化学のは
勉強はすればするほど
よくわからなくなっていく・・・
正直、”化学”は、
お客様が興味がありそうな効果・効能だけ
丸暗記している
”精油のリスク”は、よくわからないので
いつも安全そうな同じ様な精油ばかり使ってしまう・・・
最初は、”アロマって楽しい〜”
”勉強して、いろんな使い方したーい!”
って思っていたけど
勉強すればするほど、
覚えることが多くて・・・
そして知識を整理しようにも、
情報が複雑でまとめきれず・・・
さらに、リスクもちらほら出てきて・・・
”お客様に責任もって提供する!”と
勉強すればするほど
・効果/効能が覚えきれない・・・
・リスクがちゃんと把握しきれてない気がして怖い・・・
”精油の化学”がわかりやすくなる考え方のコツ
芳香成分をグループでまとめる/覚える方法
芳香成分をグループの特徴と違うことろだけ覚える方法
芳香成分(単離香料)の香り
化学の知識で行うブレンドテクニック
・お好きな時間/場所で
繰り返し講座受講いただけるよう
ビデオ講座をご用意しました。
・ご用意したビデオは全部で17本!
ビデオは10~30分程度のものばかりなので
ちょっとしか空き時間を使って講座を受けていただけます!
【講座ビデオの中身はこんな感じです】
<まずはじめに>
・【01】講座の歩き方(8:38)
この講座をより効率的に受講いただくための
ポイントをお伝えします。
・【02】精油の化学がわかりやすくなるコツ(15:19)
この講座では、化学式や構造式のお話はお伝えしません。
ですが、”精油の化学”がまとめやすくなる、
そして覚えやすくなるための考え方のコツや
「これを知っておけば、知らない情報が出てきても
焦らないようになるよ!」という
とっておきのコツをお伝えします。
・【03】精油の禁忌(20:10)
精油の化学を知る前に、精油の禁忌、
つまり”リスク”の全体像をお伝えします。
芳香成分ごとにパラパラと禁忌を確認するよりも
漏れなく・まとめやすく・覚えやすくなりますよ。
・【04】精油の化学の全体像(13:49)
”精油の化学”のグループ分けの法則や
この講座でお伝えする芳香成分の
”全体像”をお伝えします。
<芳香成分について>
・【05】〜【16】
各芳香成分グループごとに
以下内容をお伝えします
●グループの特徴
・覚えておくと便利な化学的なポイント
・香り方(ブレンドテクニック)
・リスク
・期待される効果・効能
●各芳香成分の特徴
・芳香成分名
・香り方(ブレンドテクニック)
・注目される(芳香成分固有の)作用/リスク
・含有精油例
※各ビデオ、約10分〜30分(予定)になります。
※芳香成分グループは、以下になります。
モノテルペン炭化水素類/セスキテルペン炭化水素類/
モノテルペンアルコール類/セスキ&ジテルペンアルコール類/
フェノール類/テルペン系アルデヒド類/
芳香族系アルデヒド類/オキシド類/フェノールメチルエーテル類
/ケトン類/エステル類/ラクトン類
・【17】おわりに(約5分/予定)
おつかれさまでした!
最後のご挨拶&メッセージをお伝えさせてください。
※ビデオレッスンの全体像や、どんな風に進めるかは
こちらの動画でご確認ください↓↓↓
もう不安にならない!”精油の化学”を理解するコツ
誰もまとめてくれなかった芳香成分の効果・効能の知識
漠然とした不安にサヨナラ!芳香成分の”リスク”に強くなる
精油をいろんなシーンで活用したい!アロマのプロとしてお客様に精油をご提供したい!そう思うと、避けては通れないのが、精油の”リスク”・・・でも、リスクって、”化学”と同じで、いろんな情報があって、まとめにくいし、なんか不安・・・そんな不安とサヨナラできるよう、精油の禁忌と芳香成分のリスクを、わかりやすく体系だててお伝えします。
芳香成分ごとの香り&確かなブレンドテクニック
この講座では”芳香成分ごとの香り”もお伝えします。”精油の香り”ではなく、成分の香りです。
ですので、「メーカーによって違います」的なブレンドテクニックではなく、成分の香り方に注目した、ブレンドテクニックをお伝えします。正直、私が商品であるブレンド製品を調香する時のポイント満載なので、講座を作るにあたって公開しようか迷いました(笑)ですが、”いい香り”を創れる方が増えて、アロマがもっと世の中に広がっていけばいいな、という思いの方が勝ったので、出し惜しみなく大公開です。笑
※この講座での”ブレンドテクニック”は”香り創り”のためのテクニックになります。トリートメントためのブレンドテクニックではありまんので、ご了承ください。
ちょっとした言い回しがすごくわかりやすい!調香師ならでは知識も知れて、楽しく理解がすすみました!
鈴木祥子さん/アロマセラピスト
精油の化学の本を読んで、自分一人で理解できるようになりました
末永麻衣子さん/AEAJ認定教室アロマ講師
ぼんやりした知識やまとめたかった内容がちゃんと整理できました
村上清恵さん/アロマセラピスト